2014-01-04

【算数】さくらんぼ計算って何?

 小学1年生で《さくらんぼ計算》を習う。いったい何の計算をするのか、検索する。このような計算だった。
Photo
http://print-kids.net/print/sansuu/sakuranbo-keisan/
ぷりんときっずのウェブサイトより。

 足す側にあといくつ足せば10になるかを見いだし、足される側の数字から、借りてくる。繰り上がりの理解を容易にする手法。足し算だけで考えると、10の補数の考え方が必要になる。

1なら9
2なら8
3なら7
4なら6
5なら5
6なら4
7なら3
8なら2
9なら1

 この9つ。最低5つ覚えれば繰り上がり計算が大丈夫。しかし、書き分けて考えているうちに、訳が分からなくなってきそうである。
 足される側は、引き算が必要になってくるから、足し算のみだったら、当然、この組合せの暗記が出てくる。
 2 1,1
 3 1,2 2,1
 4 1,3 3,1 2,2
 5 1,4 4,1 2,3 3,2
 6 1,5 5,1 2,4 4,2 3,3
 7 1,6 6,1 2,5 5,2 3,4 4,3
 8 1,7 7,1 2,6 6,2 3,5 5,3 4,4
 9 1,8 8,1 2,7 7,2 3,6 6,3 4,5 5,4

 ここまですると、繰り上がりばかりが、力が置かれてしまい計算に混乱を生じる。十進数の算法を教えるときは、加法は10を超えれば繰り上がる。減法は10を下回れば繰り下がるを別の方法で視覚を用いて教えても良いかと考える。考えられる一つに、硬貨を使って、1円玉と10円玉を使えばよりわかりやすいと思われる。
 それを理解してから、ますは足し算の繰り上がり法則を機械的に覚えれば、演算は容易に出来る。
【加法】
   1  2  3  4  5  6  7  8  9
1                         10
2                      10 11
3                   10 11 12
4                10 11 12 13
5             10 11 12 13 14
6          10 11 12 13 14 15
7       10 11 12 13 14 15 16
8    10 11 12 13 14 15 16 17
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
【減法】
   1  2  3  4  5  6  7  8  9
10 9  8  7  6  5  4  3  2  1
11    9  8  7  6  5  4  3  2
12       9  8  7  6  5  4  3
13          9  8  7  6  5  4
14             9  8  7  6  5
15                9  8  7  6
16                   9  8  7
17                      9  8
18                         9

 これにかけ算の九九を覚えれば、筆算での四則演算は完璧である。解法の思考には何通りもあるよい例となった。